- トップページ
- お知らせ
- 学科の特色と教育目標
- カリキュラムと卒業単位
- 卒業までのプロセス
- 教員スタッフ紹介
実際に、4年間でどのように授業科目を履修していくのか、履修モデルを紹介します。
東洋史専攻では、教職(中学社会・高校地歴)、学芸員、司書、司書教諭の資格が取得出来ます。
これは、教職資格をとる場合の履修モデルです。
教職資格をとる場合、「教育実習」履修と時期が重なるため、3年春学期以降の長期留学は不可能になります。
学年 & 学期 (単位数) および (卒業単位に 含まれない 単位数) |
現代文明論科目 現代教養科目 文理共通科目 体育科目 英語コミュニ ケーション科目 (単位数) |
主専攻科目 (単位数) |
自己形成科目 (単位数) |
卒業単位に含まれ ない資格取得の ための科目 (単位数) |
---|---|---|---|---|
1年春学期 (23) および(4) |
現代文明論1(2) 英語(2) 体育科目(1) |
東洋史研究入門1(東洋史入門)(2)
東洋史研究入門2(基礎史料講読)(4) 東洋史研究入門3A(東洋史研究法演習)(2) 日本史概説(4) 東洋史概説(4) 中国語(2) |
教職論(2) 教育原理(2) |
|
1年秋学期 (23) および(2) |
現代文明論2(2) 文理共通科目(2) 英語(2) 体育科目(1) |
西洋史概説(4)
東洋史研究入門3B(東洋史研究法演習)(2) 文物に学ぶ東洋史(2) 自然地理学概論(4) 中国語(2) |
自己形成科目(2) | 教育制度論(2) |
2年春学期 (24) および(6) |
文理共通科目(2) 英語(2) |
東洋中世史(4)
中国社会史A(2) 中国社会史演習A(2) 人文地理学概論(4) |
日本国憲法(2) 自己形成科目(6) |
教育心理学(2) 法律学概論(4) |
2年秋学期 (22) および(6) |
文理共通科目(2)
英語(2) |
中国政治史A(2) |
自己形成科目(12) | 学習指導論(2) 宗教学概論(4) |
3年春学期 (16) および(15) |
中国現代史(2)
中国現代史演習(2) 地誌(4) 社会科・地歴科教育法1(2) 社会科教材論(2) |
自己形成科目(4) | 道徳教育論(2) |
|
3年秋学期 (8) |
卒業論文基礎1(2) 社会科・地歴科教育法2(2) |
自己形成科目(4) | ||
4年春学期 (2) |
卒業論文基礎2(2) | [教育実習] | ||
4年秋学期 (6) |
卒業論文(6) | [教育実習事後指導] | ||
合計修得 単位数 124+33 |
20 | 74 | 30 | 33 |
お問い合わせ先:0463-58-1211(内線)3089
All right reserved (C)2007 TOKAI University Cource of Oriental History, Department of History.