- トップページ
- お知らせ
- 学科の特色と教育目標
- カリキュラムと卒業単位
- 卒業までのプロセス
- 教員スタッフ紹介
実際に、4年間でどのように授業科目を履修していくのか、履修モデルを紹介します。
東洋史専攻の場合、学問の性格上、中国語またはコリア語を履修することになっています。
自己形成科目で語学の科目を履修すれば、語学に重点を置いて学習することが出来ます。
長期留学などのために学習期間にブランクを設ける場合、2年秋学期・3年春学期をそれにあてれば、
東洋史の学習も就職活動にもほとんど支障なく、語学力を研くことが出来ます。
本学協定校へ長期留学した場合は、4年間で卒業することも可能です。協定外校へ長期留学した場合は、4年間プラス留学期間の学生生活を送ることになります。
学年&学期 (単位数) |
現代文明論科目 現代教養科目 文理共通科目 体育科目 英語コミュニケーション 科目 (単位数)×科目数 |
主専攻科目 (単位数) |
自己形成科目 (単位数) |
---|---|---|---|
1年春学期(23) | 現代文明論1(2) 文理共通科目(2) 英語(2) 体育科目(1) |
東洋史研究入門1(東洋史入門)(2) 東洋史研究入門2(基礎史料講読)(4) 東洋史研究入門3B(東洋史研究法演習)(2) 東洋史概説(4) 中国語(2) |
自己形成科目(2) |
1年秋学期(23) | 現代文明論2(2) 文理共通科目(2) 英語(2) 体育科目(1) |
東洋史研究入門3A(東洋史研究法演習)(2) 東洋近現代史(4) 文物に学ぶ東洋史(2) 中国語(2) |
自己形成科目(6) |
2年春学期(22) | 英語(2) 文理共通科目(2) |
歴史総合講座(2) 東洋古代史(4) 中国文化史(2) 中国社会史演習A(2) 実践中国語A(2) |
自己形成科目(6) |
2年秋学期(0) | 長期留学 | ||
3年春学期(8) | 長期留学(8) | ||
3年秋学期(22) | 英語(2) | 歴史の見方(2) 中国現代史(2) 東洋交渉史B(2) 中国現代史演習(2) 実践中国語B(2) 卒業論文基礎1(2) |
自己形成科目(8) |
4年春学期(20) | 中国社会史B(2) 中国社会史演習B(2) 中国文化史演習(2) 卒業論文基礎2(2) |
自己形成科目(12) | |
4年秋学期(8) | 卒業論文(6) | ||
合計修得単位数(124) | 20 | 62 | 42 |
お問い合わせ先:0463-58-1211(内線)3089
All right reserved (C)2007 TOKAI University Cource of Oriental History, Department of History.